残りの1ドルはどこに?

カテゴリー: 深い話
http://omoshiroi-hanashi.com/hukai/2441.html

ある夜、三人の男が一泊30ドルの安い宿に10ドルずつ出し合って泊まる事にしました。

スポンサードリンク

翌日、その宿の主人が一泊25ドルだった事に気が付き、5ドルを男達に返してくるように従業員に言いました。
しかし、その従業員は主人に内緒で2ドルを自分のポケットに納めて男達一人に1ドルずつ返しました。

さて、ここで話しを整理してみましょう。

結局、男達は一人9ドルずつ払い合計27ドル払った事になります。
そこに、従業員のポケットの2ドルをたすと29になり、さて残りの1ドルはどこに?

みんなの反応

1::2013/10/06 18:28:21

わかんね!

2::2013/10/06 18:28:42

わかんねーよーおお

3:シンリ:2013/10/07 0:42:57

そもそも一人9ドルずつじゃなくね?

4:シンリ:2013/10/07 0:55:02

まちがえた。

5:おもしろい名無し:2013/10/12 10:54:56

主人だろ多分

6:おもしろい名無し:2013/10/12 13:34:59

27ドル払ってお釣りになるはずの2ドルを従業員がくすねたということではないのか

7:おもしろい名無し:2013/10/16 18:24:38

おいおい。。。
そもそも計算?がメチャクチャなだけでしょ
9×3+2って、何の値よ

8:ロン毛の一休さん:2013/10/20 1:10:03

内容は違うけどこれとまったく同じような計算式な話、漫画のパタリロであったよw

9:名無し:2013/10/23 12:54:13

3人で一泊25ドルだから
25÷3=8.333……
更に1人1ドルの返金で3ドル
従業員がネコババで2ドル
合わせ30ドルちゃんとある
そもそも1人9ドルも払っていないし、一泊27ドルでもない
スマン、マジレスしちゃってる((((;゚Д゚)))))))

10:おもしろい名無し:2013/10/23 16:55:00

でもさ、客はみんな始めから財布に10ドルしかなかったとするじゃん?
3人共、全額10ドルづつ支払う。
その後従業員から1ドルづつ返してもらったんだよね?
って事は、結果手元に1ドルあるんだから9ドル支払った事になるのでは??
客は1人9ドル支払ったので間違いないよね?
わからんわからん(´;д;`)

11:偏差値70の中学生:2013/10/23 23:02:22

3人で27ドル払ったことは事実です。従業員が2ドルくすねたんですよね?だったら27ドルに2ドルたすのがそもそも間違い。

従業員は5ドル返すはずが、2ドルくすねたんだから、5ドルを客と自分の4人で山分けしたと考えてみて。

分かりました?27ドルの中に、従業員の2ドルが含まれています。つ・ま・り。本当の式はこうです。

27ドル - 2ドル + 割引5ドル = 30ドル

計算成立!!

12:面白い名無し:2013/12/16 16:28:15

おい…偏差値70の厨坊

もう一回問題読んで見ろ

くすねた2ドルを合わせて29ドルになったんだぞ?

んで残りの1ドルがどこか聞いてんだぞ?

勝手に返した金の中に入れたら問題自体成立しなくなるじゃないか

13:わかった:2013/12/18 23:05:43

払った金額27ドル【3人×9ドル】

27ドルの内訳【宿代25従業員2ドル】

これで完結

2ドルを足すと従業員の2ドルが2乗となる

為計算が合わなくなる。

14:馬男:2013/12/29 22:09:29

正解

15:面白い名無し:2014/02/10 9:20:02

偏差値70の中学生には負けるが、偏差値62の大学生が一応説明しよう。

まず全員のお金を整理しよう。
・宿の主人がもってるお金 25ドル
・従業員がくすねたお金   2ドル
・客が返してもらったお金  3ドル

つまりだ!

客が払ったお金は、宿の主人の25ドル+従業員の2ドル=27ドル。
本文にあるように、客が27ドル払っていることに間違いはない。

しかし本文では、この客が払った27ドルに、なぜか従業員に払った2ドルをさらに足している。
すなわち、本文の説明そのものが『でたらめ』なのだ。

なので、「残りの1ドルはどこに?」って言われたら、
「は?足すのは2ドルじゃなくて3ドルだよ!この中卒がwww」って煽るのが正解。

まぁこの文章はよくできていて、ミスリードの仕方がかなり上手い
だが俺レベルの男は騙されない!女には騙されるけどな!

P.S.
正しい計算式は「客が払ったお金+客が返してもらったお金」すなわち「9×3+3」が正解だ!

16:面白い名無し:2014/02/14 23:37:44

25$無視した方が
らくじゃん

17:進撃のふなっしー◆Jjkji9Jkw9:2014/03/06 1:28:17

頭悪いからついていけねぇ

18:しり男:2014/03/06 13:19:07

偏差値40の浪人生だが理解できたぞ

19:niko:2014/03/06 14:33:10

偏差値40で浪人って・・・。もう仕事見つけた方が・・・。もしかして後半伸びるタイプ?

20:くり:2014/06/10 4:09:27

実際に行われた精算を1、最後に問いかけられている問題の整理を2として以下に示す。
1、
宿泊代なの合計が30ドルのときは
10×3=30
本当は25ドルと気づいたときに
30-25=5
この5ドルの行方が
1×3=3(3人に1ドルずつ戻ってくる)
残り2ドルを店員がくすねる
ここで30ドルが25ドルの間違いに気づいた後の精算は終了している。
2、次に、9ドルとは10-1←30ドル3人で払ったはずが、おつりが1ドルずつかえってきている金額。9×3=27
宿泊代が本来の25ドルなら3人に対して、
27-25=2
お釣りとして2ドル支払われるべきなのに、店員が2ドル持っているという状態が発生する。
つまり、店員が持っている金額は2ドルで1の場合も2の場合も同じ。
30-2をすると、わからなくなるなので注意が必要。
最後の問いかけで登場する2ドルがとは、9×3から25を引くと→店員の手元に2ドルとなる。
くどい説明ですが、2ドルの計算を丁寧にやれば混乱しないはず…

21:面白い名無し:2014/08/01 11:49:04

12がアフォ
何問題鵜呑みにしてんだよ

22:面白い名無し:2014/11/02 22:25:18

俺でもわかったぞ?

23:不乱人形:2014/11/03 0:10:29

不乱ちゃんの脳味噌ゴッパァァァァァァァァァン!!

24:なぴこ:2015/01/11 23:29:31

詳しくはわからないけどこの問題でたらめ。
ある方が2ドルを取った 客に3ドル渡した それ+元?25ドル
30であってんじゃないの?

25:ヤレヤレ:2015/02/07 17:14:08

宿やの主人が持ってる25ドルが3人が払った金。
それにくすねた金2ドルと3人が持ってる金3ドルたして終わり

26:面白い名無し:2015/06/07 16:08:30

実はこれ従業員がくすねた2ドル(以下$)を最後に足す必要無いんだよね
なぜなら、最終的な出費額である27$とは宿賃25$+従業員がくすねた2$だから
式にして見ると10+10+10=25+3+2で、そこから返したお金3$を=の右側に移すと
10+10+10-3=25+2になるわけ、だから,9+9+9=25+2で最後には、27=25+2だから
そりゃそこにまた、2$足したら変なことになるよね

27:面白い名無し:2015/06/07 16:50:24

中学生と大学生が分かりやすく説明してくれてるじゃん
解らんやつは1円玉30枚用意して小学生みたいに自分で金の流れを確認すれば?

28:面白い名無し:2015/12/10 9:03:47

30から引くからおかしくなる

29:面白い名無し:2015/12/10 12:14:17

ん?? あと一ドルは?

ポケットを見てごらん?

さぷら~~いず

30:わたそ:2022/08/15 20:36:10

30-25=5
5-2=3
男は3人だからあっとるくね?

31:面白い名無し:2023/02/26 20:39:34

本来25ドル払えばいいものを27ドル支払った、この差額2ドルがくすねられてるってこと、30ドルはある意味何にも関係ない。

32:面白い名無し:2023/02/26 20:43:15

25ドル払えばいいのに27ドル取られた、差額2ドルがくすねられたってこと。
30ドルは只の間違いなんで最初から計算に入れなくていい。

33:※31※32:2023/02/27 1:51:23

管理人様、バグって似たようなコメント投稿しちまったので※32は消してくださいまし。

コメントフォーム

要望があったのでコメント欄にトリップ機能をつけてみました。詳細はこちら

お名前
コメント