DQNネームを付けるのはいつの時代も一緒?吉田兼好の徒然草

カテゴリー: 深い話
http://omoshiroi-hanashi.com/hukai/3653.html

102:名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火)18:29:45.48ID:yhwKpfWY

徒然草116段

寺院の号、さらぬ万の物にも、名を付くる事、
昔の人は、少しも求めず、たゞ、ありのまゝに、やすく付けけるなり。
この比は、深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。

人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。
何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。

スポンサードリンク


お寺の名前や、その他の色々な物にも名前を付けるとき、
昔の人は、何も考えずに、ただありのままに、わかりやすく付けたものだ。
最近はあれこれ考え、自分の賢明さを見せつけようとしているようで嫌味なものだ。

人の名前にしても、見たことのない珍しい漢字を使っても、まったく意味のないことである。
どんなことでも、珍しいことを追求して、一般的じゃないものをありがたがるのは、
薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。

みんなの反応

1:面白い名無し:2013/12/29 11:59:52

良いこと言うなぁ

2:面白い名無し:2013/12/29 12:04:23

詩人だっけかで子供の名前
今で言うキラキラネームいたような

3:mono:2014/01/04 22:06:28

それ多分、
小説家の森鷗外。

4:ケンシロウ:2017/08/25 22:11:23

まさに現代でも大切にせねばならぬ言葉

5:面白い名無し:2018/10/21 9:20:49

公営の組織や施設の名前でこれをやりだすから困る

コメントフォーム

要望があったのでコメント欄にトリップ機能をつけてみました。詳細はこちら

お名前
コメント