マジで!?勘違いを知ってスッキリしよう
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/29(月) 01:41:08.44 ID:ovbKaC3P0
ボウリングの両隅の溝はガーターじゃなくガター
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送り します:2010/03/29(月) 01:42:55.50 ID:v077Y1HM0
完璧が「壁」じゃ ないこと
お洒落が「酒」じゃないこと
10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお 送りします:2010/03/29(月) 01:43:54.19 ID:5KuEa3+Q0
Maneger の読みは「マネージャー」でなく「マネジャー」が正しい
と、今日言われた
スポンサードリンク
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお 送りします:2010/03/29(月) 01:45:43.42 ID:8H0s5Qcy0
ボンバーマン はボンバーで爆破する人の意味なのでマンはいらない。
さらにBOMBの最後のBは発音しないので正確には「バマー」
29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお 送りします:2010/03/29(月) 01:46:58.23 ID:JnajcaSfO
イチローは次 男
56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお 送りします:2010/03/29(月) 01:55:04.00 ID:QktzaNHS0
MP は(マジックポイント)じゃなくて(マジックパワー)の略
58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお 送りします:2010/03/29(月) 01:56:03.94 ID:flzzMZCi0
八方美人は誰からもよく思われる人ではなく、
誰にもよく思われようとする人のこと
99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお 送りします:2010/03/29(月) 02:11:08.00 ID:C+JBAM5j0
日本一大きな砂丘は鳥取砂丘ではない
101 :以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2010/03/29(月) 02:11:11.86 ID:zSXJaII10
人間は生まれたときは骨の数は300だが、大人になる頃には、骨の数は206しかない
111 :以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2010/03/29(月) 02:13:40.74 ID:zSXJaII10
JR 目黒駅は目黒区にない、品川駅は品川区にない
124 :以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2010/03/29(月) 02:17:31.42 ID:qbFEnvs90
● シュミレーション
○ シミュレーション
141 :以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2010/03/29(月) 02:20:59.64 ID:8q4ax+750
OKは オールコレクトの略
161 :以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2010/03/29(月) 02:23:45.31 ID:jgHQJuzRO
北極の氷が全部溶けたところで海面の高さは変わらない
173 :以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2010/03/29(月) 02:25:51.21 ID:LTYVqtv00
勘違いしてる人が多いが実は黒ヒゲ危機一髪は黒ヒゲを飛ばした人が勝ち
ちなみにウノも最初にカードが無くなった人が勝ち
176 :以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2010/03/29(月) 02:26:41.70 ID:zSXJaII10
「ハッカー」は、厳密にはプログラミング等のコンピュータ関連技術に精通している人のこと。
188 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし ます:2010/03/29(月) 02:29:25.38 ID:qbFEnvs90
「素晴らしい」というのは良いこと、優れたこと
ではないんだぜ?
196 :以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2010/03/29(月) 02:30:23.70 ID:uv3q4W08O
確信犯は
悪いとわかっていて、している人のことではなく
悪いとわかっていなくて、してしまっている人の事
209 :以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2010/03/29(月) 02:32:00.04 ID:e9bMQGwoP
サザエさんの原作に花沢さんは出てこない
みんなの反応
2:面白い名無し:2013/12/26 15:09:48
鳥羽一郎は鳥の仲間、さかなくんと魚ちゃんは魚の仲間
3:面白い名無し:2013/12/26 17:19:55
1コメの続き
・ドバイでは馬券は購入できない(宗教上の理由で)けど、5レースの1着馬を全て当てると景品がもらえるというのがある。(日本で言う「WIN5」と同じ)
・中央競馬の1レースの最短距離は1000mだけど、地方競馬ではそれ以下が存在する。(地方所属馬限定戦でg1レースだったり、シリーズレースも存在する。)
競走馬編(これも興味が無ければ、飛ばしてもいいですよ)
・「サンドピアリス」は両親共にダートで走っていたため「砂の貴婦人」という意味で付けられたが、芝のg1を勝ち単勝の配当額が最高額という記録を作った。
・有馬記念を勝ったことがある「ダイユウサク」は、元々は「ダイコウサク」にする予定だったがミスにより前者の名前になった。
・「カツラノハイセイコ」は「-」を入れるつもりだったが、文字数がオーバーしたため付けれなかった。(日本の競走馬の名前で文字数は9文字までと決められているから。)
・アメリカ生まれの種牡馬「ブライアンズタイム」が日本に輸入された理由は、同じ父を持つ「サンシャインフォーエヴァー」を購入しようとしたが断られたため、代用として購入された。
・日本国内で唯一「ディープインパクト」に勝った馬は「ハーツクライ」で、「ディープインパクト」が叶えられなかった海外レース制覇を「ハーツクライ」が制覇したし、今年の天皇賞(秋)を勝った「ジャスタウェイ」と2着の「ジェンティルドンナ」も、前者の父は「ハーツクライ」で後者の父は「ディープインパクト」
・三冠馬の父が三冠馬という組み合わせは現在は「ディープインパクト」(クラシック三冠)と「ジェンティルドンナ」(牝馬クラシック三冠)の親子のみ。
・g1馬は複数いるが、その中で最も稼いだ馬は「テイエムオペラオー」で約19億円稼いだ。この記録は国内だけでなく世界最高額の記録でもある。
・牝馬で「日本ダービー」を制した事がある馬は「ヒサトモ」(1937年第6回優勝)と「ウォッカ」(2007年第74回優勝)の2頭だけで、後者は父も「日本ダービー」を勝っているので父娘ダービー制覇という記録を持つ。
・もう一つの「日本ダービー」の記録で、「ディープインパクト」(2005年第72回優勝)と「キズナ」(2013年第80回優勝)は父仔ダービー制覇だけでなく、父仔同一騎手制覇という記録を持つ(騎乗者は2頭とも武豊が騎乗していた。)
4:トリップ機能最高!◆rLgGz9Jkk5:2014/01/27 9:56:24
あとUNOのやつってあれが当たり前じゃないの?
5:南木ケーシィー:2014/10/12 18:17:32
OKってall correct じゃないだろwww
って思って調べたら
all correct → oll korrect
とおどけて書いたときの
頭文字だった
なんか悔しい(´・ω・`)
6:面白い名無し:2015/01/11 17:46:11
※5
おどけて書いたんじゃなくて、
誰だったか忘れたけど、昔の大統領がガチでミスったらしい
7:暇人:2017/05/13 15:30:41
101での骨94本どこ行ったwww
8:面白い名無し◆aju2t8SU5V:2017/10/25 20:13:18
※7
産まれたては骨と骨がくっついてないからより細かくなるんじゃない?
9:面白い名無し:2021/11/14 2:44:43
プログラミング等のコンピュータ関連技術を犯罪に使う人をクラッカーと言うらしい。
10:ぬあああああ:2021/11/18 14:19:48
北極の氷が溶けても海面の高さは変わらないが南極の氷が解けると海面の高さは変わる
11:アホな人:2022/08/08 14:10:33
完璧。ほんとだ!
打ったら変換した!
すげ〜!
12:面白い名無し:2022/08/08 18:29:41
確信犯は「悪いとわかっていなくて、してしまっている」んじゃなくて
「自分の行為が正しいと確信して、犯罪を犯す」人のこと
上の例えだと「善悪の判断のつかないちっちゃい子供がお店からお菓子やおもちゃをつい持ち帰ってしまう」ことが確信犯になってまう。
それとは別に…
●アタッシュケース
○アタッシェケース
「煮詰まる」
●議論が進まなくなる→行き詰まる
○議論がまとまり結果が出た
「役不足」
●自分の力量では出来ない無理→力不足
○この俺様にこんな端役をさせるのか
「流れに棹差す」
●流れに逆らう
○流れに逆らわず上手く乗る
要望があったのでコメント欄にトリップ機能をつけてみました。詳細はこちら。
1:面白い名無し:2013/12/26 14:50:01
競馬で知っている事があるので、興味ない人は流してもいいですよ。
・海外で1着賞金が一番高いレースで平地競走(通常に走る)のドバイワールドカップは一番格が高いg1レースだけど、障害競走(障害物を飛び越えながら走る)のグランドナショナルはg3レース。
・日本では最低でも1レースに5頭出走馬がいないとそのレースは中止になるけど、海外ではg1レースなのに出走馬が1頭だけというレースが存在したし、中止ではなくレースとして成り立った。
・1レースの最高出走頭数は最大18頭(競馬場ごとに違う)だけど、昔は国内の中央レースで18頭以上出走していたレースもあるし、海外では30頭や40頭は当たり前で、そのレースは障害競走だったりハンデキャップ戦(成績等で馬が背負う重量を決める)が多い。
・競馬場でよくある②とか④とか書かれている標識のことを「ハロン棒」というが、「ハロン」と言う言葉は和製英語で正しくは「ファロング」
・昔の天皇賞は一度勝った馬は名誉を守るために二度と出れなかった。(連覇は不可能だった)
・クラシックレースで「秋華賞」が含まれてないのは、外国産馬(外国で生まれて日本で走っている馬)がクラシックレースに出れなかった時代に唯一出走できるレースだったのと、イギリスのクラシックレースと同じ体系でイギリスの牡牝クラシックの三冠目は「セントレジャー」(日本で言う「菊花賞」)で共通しているから。(一冠目と二冠目は牡牝それぞれ分かれているが)
・ヨーロッパでは「クラシック路線」という言葉は死語らしく、1600m戦の「ギニー路線」と2400m戦の「ダービー路線」と分かれているし、「ギニー路線」にも三冠が存在する。
・アメリカ三冠レースは短期間で行われているが、地方競馬の南関東三冠も同じ体系で行われている。
・「イギリスダービー」「キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス」「凱旋門賞」を3歳の時に同じ年に制覇するのを「欧州三冠」と言うが、日本人だけの言い方でありそのようなレース体系は存在しない。
・「ディープインパクト」とかの父で知られる「サンデーサイレンス」はアメリカ生まれでダートしか走っていないのに、子供でダートg1を勝った馬は「ゴールドアリュール」という馬しかいない、後の子供はすべて芝のg1ばかり勝っている。
・g1レースを2桁勝利(十数勝)している騎手は現役でも数人いるが、3桁勝利(百勝)は引退した騎手の中では一人もいないし、現役では武豊しかいない。