工事代金を踏みつぶそうとしたオッサン

カテゴリー: すっきりする話
http://omoshiroi-hanashi.com/sukkiri/2895.html

40代半ばのサラリーマン風のオッサンが、俺が勤めている店で地デジアンテナを購入した。
なのでその取り付けのために業者を紹介したんだが・・・

その業者が地デジアンテナ取り付けの見積もりを提示

客:快諾

工事終了

工事代金請求

客:依頼店(俺が担当)に電話

スポンサードリンク

客「あんた見積もり代金無料って言ってたよな!」
俺「はい。見積もり幾らで出ました?」
客「幾らって!?あんたが無料って言ってたから工事したのになんで金掛かるんだ!」
俺「?????」
客「お宅はこんなやり方で金儲けしてるのかふじこふじこ!!」

俺やっと状況理解。
俺「『見積もり後、金額に納得頂いたら工事して代金払ってくださいね。』と案内しましたよね?」
と伺い立てるも
客「いや、あんたは工事代金も無料だと言った!」
の一点張り。

ていうか電話の第一声が
「あんた見積もり代金無料って言ってたよな!」
なのに意味が分からん。

結局、らちがあかないので上司に相談。
業者の方の快諾も頂き、無料でデジタルアンテナ取り外してアナログアンテナの付け直しをさせて頂いた(つまり元通り→経費は店負担)。

客は、業者がアンテナ付け替えてる姿をみて
「半値で良いからそのまま残しておいてもいいんだぞ。」
「これからも贔屓にするから戻すのやめてよ。」
等、横でずっと言っていたようだ(業者の兄さんが後日語ってくれた)。
これを聞いて正直スカっとした。

みんなの反応

1:面白い名無し:2015/08/06 14:17:41

いい意味で解釈すると、その客は、工事費無料と勘違いしたんだろうな。ま、悪意のない誤解。

悪い意味だと、クレーマー。
いずれ天罰くだるでしょう。

2:面白い名無し:2015/08/06 19:49:10

「見積り無料」って言葉が悪かったんじゃないの?

3:面白い名無し:2016/02/08 20:30:21

見積もり、というのは、
『この商品は、いくらです』
とか
『工事費は、いくらです』
など、金額を客に伝えること。

こんなものは、
無料なのが当たり前であって、
わざわざ『◯◯無料』
と書けば、『工事費が無料?』
と勘違いする人が
出るのが当然。

だから、客が悪いんじゃなく、
ちゃんと説明しなかった店員が
うかつだったんじゃないかな?

4:面白い名無し:2016/02/09 15:06:29

※3
いや、「"見積もり"が無料なのが当たり前」って価値観がよくわかんねーよ。
お医者の問診票みたいなもんだろ。自分だけのために調べてくれるんだからさ。情報ってのは形がないからってタダじゃないんだよ。
仮に勘違いしたとしても、見積もり後に工事費を伝えてるんだからその時に確認すればいい話。

踏み潰すじゃなくて、踏み倒すじゃないか?タイトル

5:面白い名無し:2016/02/09 21:00:03

見積もりが有料なら誰もその会社に
頼もうとは思わないだろう
見積もり無料はどこの会社も同じ(多分)
そこからの工賃と期間でその会社の
良し悪しが分かる
中には設置も無料だが商品の代金は
頂くというのもあるし

6:面白い名無し:2016/02/24 9:39:55

>見積もり無料はどこの会社も同じ(多分)

お前の「多分」が間違ってるだけ
少し検索したらわかるだろうに

7:面白い名無し:2017/02/01 20:15:17

踏みつぶそうとしたって……w
踏み倒すじゃないの?

8:面白い名無し:2017/02/01 21:22:35

常識的な意図を理解した上で、悪意を持ってワザとこういう常識外れの曲解をしてゴネる輩も世間には少なくないんだから、初めからそういう輩に隙を与えるような言い方書き方を避けなかった方の負けな気もするね。
最終的には逆転勝ちしたようだけど、敵がここで折れずに然るべきところへ持ち込んで、証拠が無いのをいいことに有る事無い事主張してたら、スッキリ出来たか微妙だね。

9:面白い名無し:2017/02/02 2:56:53

工事業者にはブラックリストがあってだな、代金踏み倒しや工事妨害等をすると一発でリスト入りする。
ほんで今後の取り付け工事の際に金額を多く請求されたり、そもそも取引してもらえなくなる。
地デジ化で工事ブームがあった頃に、取り付け作業員のおっちゃんに教えてもらった裏事情。
あの頃にリスト入りした人たちは、地デジ化ブームの時他社からも相手にしてもらえなくて、近年やっと工事できるようになったらしい。
簡単に言うとブラックリスト入りすると、その人の作業に対する優先順位が落ちるから、忙しい時期とかには工事を拒否られることがあるってことだよ。

コメントフォーム

要望があったのでコメント欄にトリップ機能をつけてみました。詳細はこちら

お名前
コメント